日本人は豪雨災害がなぜ起こるかをわかってない(東京経済ONLINE)

この記事には「大地の固有の凸凹「流域」を知らないと命が危ない」という副題がついています。

1.「線状降水帯」という言葉ができたように「異常気象」が「常識」となってきている。

 異常気象は、地球温暖化が進んでおり「温暖化豪雨時代」となっているとのこと。

2.「流域」は、雨の水を川に変換する大地の構造。

 河川に大量の雨水を集める大地の広がりが「流域」。

3.「流域」の構造を知ることで、水土砂災害に備える考え方や行動ができる。

 「流域」は義務教育でもテーマとなっていない。

鑑定士M
鑑定士M

先週から熱海をはじめ、各地で「線状降水帯」というやつで、かなりの地域が浸水しています。水の流れを知ることと地盤を知ることが重要ですね。詳しくは記事をお読みください。

https://toyokeizai.net/articles/-/439804
不動産鑑定士歴21年。でも、普段は違う仕事。不動産鑑定士の地位向上を目指し、ニュースを集める。